スキップしてメイン コンテンツに移動

地震と歴史のつながり

平成8年以降の期間に日本付近で発生した人的被害を伴った地震(新潟県除く
赤:気象庁が名称を定めた地震
発生
年月日
震央地名地震名 M最大
震度
津波 人的被害 物的被害
(住家)
平成30年
(2018年)
9月6日
平成30年北海道胆振東部地震 6.7
死42、
負762
全壊 462棟・
半壊1,570
平成28年
(2016年)
4月14日~
平成28年(2016年)熊本地震 7.3
死 272、
負 2,808
全壊 8,668棟・
半壊34,720
平成23年
(2011年)
 3月11日
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)※1
9.3m
死 15,897、
不明2,533、負6,231
全壊 121,783棟・
半壊280,965
平成20年
(2008年)
 6月14日
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 7.26強
死 17、不明6、負426 全壊 30棟・
半壊146
平成19年
(2007年)
3月25日
平成19年(2007年)能登半島地震 6.96強 22 cm 死1、負356 全壊686棟・
半壊1740
平成15年
(2003年)
 9月26日
平成15年(2003年)十勝沖地震 6弱 255
cm
死1、不明1、負849 全壊 116棟・
半壊368
平成13年
(2001年)
 3月24日
平成12年(2001年)芸予地震(広島・山口・愛媛) 6.76弱
死2、負288 全壊 70棟・
半壊774
平成12年
(2000年)
10月 6日
平成12年(2000年)鳥取県西部地震 7.36強
負182 全壊435棟・
半壊3,101

※1:1150年前(869年:平安)貞観(じょうがん)地震 共通点が多い
震源地;三陸沖 規模:M8.3(推定)  被害:死者約1,000人
当時日本人口800万~900万であり人的被害同じくらい

過去との対比⇒歴史は繰り返す


約1150年前 災害名 現在 災害名
850年 出羽国地震 2004年 新潟県中越地震
863年 越中・越後地震 2008年 岩手・宮城内陸地震
864年 富士山・阿蘇山噴火 2009年 浅間山噴火 ※2
869年 貞観地震 2011年 東日本大震災
871年 鳥海山噴火 2014年 御嶽山噴火 ※2
878年 相模・武蔵地震 2016年 熊本地震
887年 仁和(にんな)地震 ※3 2018年 北海道胆振東部地震

※2:東日本大震災を起点に見ると前後に大きな噴火が発生
※3:南海トラフで発生した地震:M8~8.5と推定
震源域は広域に亘った東海・東南海・南海地震である可能性は高い
⇒これからを踏まえ考えると南海トラフ地震は切迫している
30年以内に起きる確率 70~80%

M7以上(日本海溝沿い)30年以内の大地震・・・政府委 長期評価を改定 2019/2/26 


政府の地震調査委員会(平田直委員長)は、東北地方の太平洋沖で起こる海溝型地震について今後30年間で起こるマグニチュード(M)7クラス以上の地震の長期予測を発表。
2011年の東日本大震災級(M9クラス)が起こる可能性はほぼ0%としたが、M7超の地震の一部では発生確率が高まった。
ランク3(26%以上):高い可能性
ランク2(3%以上~26%未満)
:やや高い可能性
ランク1:3%未満

・東日本大震災後の東北は大きな地震が起きにくいと考えがちだが、依然として注意が必要
・青森県沖から茨城県沖の地下深くで発生する地震はM7前半でランク3
・宮城県沖ではM7.9程度の地震がランク1からランク2へ
・福島県沖ではM7前半の地震がランク2からランク3にそれぞれ高まった。
・委員長は東北で大きな地震がまだ起こりうることを示している。十分に備えを固めてほしい(談)


平成7年以降の期間に新潟県付近で発生した、人的被害を伴った地震(新潟県のみ1/2)
赤:気象庁が名称を定めた地震
発生
年月日
震央地名地震名 M最大
震度
津波 人的被害 物的被害
(住家)
令和元年(2019年)
6月18日
山形県沖
(村上市府屋)
6.76強 11
cm
負41 半壊33
一部破損755
平成23年(2011年)
3月12日
長野県・新潟県
県境付近
6.76強
死 3、負55 全壊 72棟・
半壊47
平成22年(2010年)
5月 1日
新潟県中越地方 4.9
負1 店舗(非住家)でガラス数枚破損
平成19年(2007年)
7月16日
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震 7.26強 32
cm
死15、負2346 全壊 1,331棟・
半壊5,710
平成17年(2005年)
 8月21日
新潟県中越地方 5強
負2 なし
平成17年(2005年)
6月20日
新潟県中越地方 5弱
負1 一部破損5
平成16年(2004年)
10月23日
平成16年(2004年)新潟県中越地震 6.8
死68、負4,805 全壊 3,175棟・
半壊13,810
平成7年(1995年)
4月1日
新潟県北部地震 5.6
負82
(震度一部6推定)
全壊 85棟・
半壊181


平成7年以前の期間に新潟県付近で発生した、人的被害を伴った地震(新潟県のみ2/2) 

発生
年月日
震央地名地震名 M最大
震度
津波 人的被害 物的被害
(住家)
昭和39年(1964年)
6月16日
新潟地震
7.5 6m死26 全壊 1,960棟・
半壊6,640・浸水15,297
昭和36年(1961年)
2月2日
長岡地震 5.2
死5・負30 全壊220棟、
半壊465
昭和2年(1927年)
10月27日
関原地震(長岡) 5.2
負2 全壊2、
半壊23
文政11年11月12日(1828年12月18日)三条地震 ※3 6.97相当
死1559・負2666 全壊12,859、半壊8,275、焼失1,204

※3:更に、三条地震の前に、ほぼ同じ場所で1670年寛文西蒲原(四万石)地震が発生している(三条地震の158年前)

地図上で表わします


歴史は繰り返すことから、いつ起きてもおかしくない→日頃の備えが重要となります。





戻る



コメント

このブログの人気の投稿

ワクワク防災大作戦in白新中学校

 生徒達が主体で考え開催された防災イベントを紹介します 日時:2024年10月27日(日)10時~15時(12時~13時は昼休憩) 会場:新潟市立白新中学校(新潟市中央区) 内容:①防災工作②宝探し AED ③防災迷路④組み立てタイムアタック⑤借り物防災 ⑥防災グッズ12選⑦消火器射的 他チラシ下記参照下さい 主催:白新中学ワクワク防災大作戦メンバー 共催:白新中学校 親学会 協力:新潟市中央方面隊鏡淵分断・NPO法人プラス・アーツ 来場者:約200名 経緯: 1、当学校では放課後デザイナー活動をしているそうです。そんな中、1年生から自分達で発案、企画した防災イベントを開催したいとの意見が上がり共感した6名が活動をスタート。 2、「イザ!カエルキャラバン!」が参考になると考え、調査していたら当サイトの管理人にたどり着き、カエルキャラバンの成り立ちや内容、具体的なブースのデモ等教えて欲しいとの依頼が有り、快く引き受け説明に伺わせてもらいました。(7月下旬) 3、この活動は2年生にも共感を得てメンバーは総勢28名となり、更なるブラッシュアップが図られ開催にこぎつけることが出来たとのことで、とても素晴らしい取組と感じます。 チラシ(表) チラシ(裏) 以下に当日の模様を写真で一部紹介します 最初に校長先生挨拶と開始宣言 皆で肩組み気合十分 ハロウィンも近いので仮装した生徒も 学校玄関に集合 消防団も駆けつけいよいよ開始! 受付の様子 各コーナー案内板 ①防災工作 スツールに座りポンチョ羽織ったぬいぐるみがお出迎え ポリ袋からポンチョにした後描いた絵 羽織ってみた(正面) 羽織ってみた(背面)キマッテル! スツール製作最後の仕上げ中 両方作って満足ピース 小さな箱で作ったスツールも中々いいね! 大人もハマって大奮闘 気づけば教室内はほぼ満員状態 ②宝探しAED 生徒から心肺蘇生法・AED使い方説明 説明は目視してもらい再確認(デザインもgood) 実技は消防団が担当 4体使い訓練(外には順番待ちの列も出来てました) AEDの後は宝探し 問題の〇×クイズはこんな感じ ルール説明【ポリ袋の中からガチャ玉(問題)を探す】 ゲームスタート(いち早く問題ゲットし走ってますね) 答え合わせ(AED講習の復習って感じです) ③防災迷路 全体はこんな感じ(目隠しは新聞紙) 支柱の固...

神戸長田区復興状況見聞録

 神戸に行った際JR新長田駅付近を見学してきました 阪神淡路大震災から30年経ちましたが、縁あって地元大学の先生から現地案内をしていただき、創造的復興がなされている一方、昔ながらの住宅街も多数存在している現状を確認しました。 見学日:2025年1月27日(月) 見学場所:JR新長田駅界隈(北地区・南地区) 以下、写真にてコメントしていきます。 まずは長田で栄えた産業(ケミカルシューズ)の概要から北地区を回ります。 新長田駅出口でのMAP 復興土地整理事業の見所案内 ケミカルシューズ産業の概要 まちづくり検討内容 個人事業主多数の母体から、昭和40年代前半黄金期を迎えていた。 復興まちづくりの具体的テーマ くつのまちマップ 北地区の街歩き シューズプラザ外観(今は衰退している様子) せせらぎ通り 道幅を広く取り道路わきに浅い水路が設けられている。火災時からの延焼防止に役立つ 電線を地中化し美観にも配慮されている 水笠通公園 以前より広くし大火が発生してもここでくい止められる。 緊急危難場所に「大火」の文字は初めて見た 震災復興の碑 正面 震災復興の碑 裏面 まちづくり協議会と行政が一体となり、十余年の月日を経て創造的復興がなされた 公園敷地内の防災倉庫 公園敷地内の交番 公園計画時、いち早く土地を取得し、交番設置を行ったとのこと まちづくり協定8(ヒビは劣化した為) 協定に基づき地区のビジョン化を果たした 公園地下に100トンの水槽を設置し火災に備えている ここからは南地区の街歩き JR新永田駅南口広場 毎年1/17神戸三宮東遊園地で行われている「阪神淡路大震災1.17のつどい」と同様に、この地でも追悼行事が行われている。 今回出向いた場所のMAP 新長田1番街商店街の入口 鉄人28号モニュメント前での記念撮影 横からみると更に大きく感じる 鉄人28号モニュメント 神戸出身漫画界の巨匠、横山光輝氏代表作の1つ「鉄人28号」が高さ18m、重さ50トンという超ビッグサイズの銅鉄製モニュメントとして出現。地域活性化と新たな観光拠点つくりを目的に、阪神淡路大震災からの復興のシンボルとして2009年10月誕生したもの。 最近塗装が劣化してきた為2025年2月再塗装を行っています。 更に詳しく「鉄人28号モニュメント」については こちら 大正通商店街入口 国道2号線をまた...

「いつものもしもCARAVAN」で「イザ!カエルキャラバン」開催

  イザ!カエルキャラバンがMUJI無印良品様のイベントの中で開催されました。( 新潟in ぼうさいこくたい) 日時: 2025年9月6日|土| - 7日|日| 10:30 - 16:00 場所: 万代島多目的広場 大かま(屋外) 共催: 新潟県|株式会社良品計画  協力: NPO法人プラス・アーツ 他 今回のプログラムは 1.バケツリレータイムトライアル 2.水消火器マト当てゲームでした。 来場者推定200名/日、子供から大人まで楽しく防災を学ぶことが出来たようです。 尚、運営スタッフはプラス・アーツ2名、全国から参集した良品計画様従業員10名、当方も加わり合計13名で行いました。 以下に当日(9/6)の写真を掲載します。 9/6(土) IKC 開催開始 会場バックに万代島ビル(31階・140.5m)を望む IKCのぼり及び受付 1.バケツリレータイムトライアルの様子 セッティング状況 ポリバケツ内水槽からバケツに5~6割水入れる スタッフによるデモ実施状況 ポリバケツからボールが落ちるまでリレー継続 左列は水運搬、右列は空バケツ運搬 親子参加でタイムトライアル開始 バケツの水を全部入れました 僕もゾウさんジョウロで応援 お姉さんがしっかり手助け スタッフも手伝いボールが落ちる寸前 なんとタイムトライアルで1位獲得の親子(2位と1秒差) 2.水消火器マト当てゲームの様子 セッティング 開始早々から受付は満員状態 消火器について導入説明(クイズや使い方) カップルで挑戦 親子で挑戦 スタッフも教え上手 見事!放水開始! 次の組にも導入説明開始 子供目線での導入説明も! 左下に虹が発生しています。 テーブル上のマトを狙ってます テーブル下のマトを狙って倒した様子 次から次へと来訪者が訪れ、水消火器充填が間に合わないこともあり大盛況でした。 終了後のスタッフ記念撮影 新潟市中央区内でのIKCは初開催でしたが、来ていただいた方々は「良かった」「楽しかった」「勉強になった」等の意見をいただきました。 スタッフとしてもとても嬉しく思います。 今後もし開催されるようでしたら、皆様のご来場をお待ちしております。