平成8年以降の期間に日本付近で発生した人的被害を伴った地震(新潟県除く)
※1:1150年前(869年:平安)貞観(じょうがん)地震 共通点が多い
震源地;三陸沖 規模:M8.3(推定) 被害:死者約1,000人
当時日本人口800万~900万であり人的被害同じくらい
過去との対比⇒歴史は繰り返す
※2:東日本大震災を起点に見ると前後に大きな噴火が発生
※3:南海トラフで発生した地震:M8~8.5と推定
震源域は広域に亘った東海・東南海・南海地震である可能性は高い
⇒これからを踏まえ考えると南海トラフ地震は切迫している
30年以内に起きる確率 70~80%
M7以上(日本海溝沿い)30年以内の大地震・・・政府委 長期評価を改定 2019/2/26
政府の地震調査委員会(平田直委員長)は、東北地方の太平洋沖で起こる海溝型地震について今後30年間で起こるマグニチュード(M)7クラス以上の地震の長期予測を発表。
2011年の東日本大震災級(M9クラス)が起こる可能性はほぼ0%としたが、M7超の地震の一部では発生確率が高まった。
ランク3(26%以上):高い可能性
ランク2(3%以上~26%未満)
:やや高い可能性
ランク1:3%未満
・東日本大震災後の東北は大きな地震が起きにくいと考えがちだが、依然として注意が必要
・青森県沖から茨城県沖の地下深くで発生する地震はM7前半でランク3
・宮城県沖ではM7.9程度の地震がランク1からランク2へ
・福島県沖ではM7前半の地震がランク2からランク3にそれぞれ高まった。
・委員長は東北で大きな地震がまだ起こりうることを示している。十分に備えを固めてほしい(談)
平成7年以降の期間に新潟県付近で発生した、人的被害を伴った地震(新潟県のみ1/2)
平成7年以前の期間に新潟県付近で発生した、人的被害を伴った地震(新潟県のみ2/2)
※3:更に、三条地震の前に、ほぼ同じ場所で1670年寛文西蒲原(四万石)地震が発生している(三条地震の158年前)
地図上で表わします
歴史は繰り返すことから、いつ起きてもおかしくない→日頃の備えが重要となります。
赤:気象庁が名称を定めた地震
| 発生 年月日 | 震央地名地震名 | M | 最大 震度 | 津波 | 人的被害 | 物的被害 (住家) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 平成30年 (2018年) 9月6日 | 平成30年北海道胆振東部地震 | 6.7 | 7 | 死42、 負762 | 全壊 462棟・ 半壊1,570 | |
| 平成28年 (2016年) 4月14日~ | 平成28年(2016年)熊本地震 | 7.3 | 7 | 死 272、 負 2,808 | 全壊 8,668棟・ 半壊34,720 | |
| 平成23年 (2011年) 3月11日 | 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災)※1 | 9 | 7 | 9.3m 上 | 死 15,897、 不明2,533、負6,231 | 全壊 121,783棟・ 半壊280,965 |
| 平成20年 (2008年) 6月14日 | 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 | 7.2 | 6強 | 死 17、不明6、負426 | 全壊 30棟・ 半壊146 | |
| 平成19年 (2007年) 3月25日 | 平成19年(2007年)能登半島地震 | 6.9 | 6強 | 22 cm | 死1、負356 | 全壊686棟・ 半壊1740 |
| 平成15年 (2003年) 9月26日 | 平成15年(2003年)十勝沖地震 | 8 | 6弱 | 255 cm | 死1、不明1、負849 | 全壊 116棟・ 半壊368 |
| 平成13年 (2001年) 3月24日 | 平成12年(2001年)芸予地震(広島・山口・愛媛) | 6.7 | 6弱 | 死2、負288 | 全壊 70棟・ 半壊774 | |
| 平成12年 (2000年) 10月 6日 | 平成12年(2000年)鳥取県西部地震 | 7.3 | 6強 | 負182 | 全壊435棟・ 半壊3,101 |
※1:1150年前(869年:平安)貞観(じょうがん)地震 共通点が多い
震源地;三陸沖 規模:M8.3(推定) 被害:死者約1,000人
当時日本人口800万~900万であり人的被害同じくらい
過去との対比⇒歴史は繰り返す
| 約1150年前 | 災害名 | 現在 | 災害名 |
|---|---|---|---|
| 850年 | 出羽国地震 | 2004年 | 新潟県中越地震 |
| 863年 | 越中・越後地震 | 2008年 | 岩手・宮城内陸地震 |
| 864年 | 富士山・阿蘇山噴火 | 2009年 | 浅間山噴火 ※2 |
| 869年 | 貞観地震 | 2011年 | 東日本大震災 |
| 871年 | 鳥海山噴火 | 2014年 | 御嶽山噴火 ※2 |
| 878年 | 相模・武蔵地震 | 2016年 | 熊本地震 |
| 887年 | 仁和(にんな)地震 ※3 | 2018年 | 北海道胆振東部地震 |
※2:東日本大震災を起点に見ると前後に大きな噴火が発生
※3:南海トラフで発生した地震:M8~8.5と推定
震源域は広域に亘った東海・東南海・南海地震である可能性は高い
⇒これからを踏まえ考えると南海トラフ地震は切迫している
30年以内に起きる確率 70~80%
M7以上(日本海溝沿い)30年以内の大地震・・・政府委 長期評価を改定 2019/2/26
政府の地震調査委員会(平田直委員長)は、東北地方の太平洋沖で起こる海溝型地震について今後30年間で起こるマグニチュード(M)7クラス以上の地震の長期予測を発表。
2011年の東日本大震災級(M9クラス)が起こる可能性はほぼ0%としたが、M7超の地震の一部では発生確率が高まった。
ランク3(26%以上):高い可能性
ランク2(3%以上~26%未満)
:やや高い可能性
ランク1:3%未満
・東日本大震災後の東北は大きな地震が起きにくいと考えがちだが、依然として注意が必要
・青森県沖から茨城県沖の地下深くで発生する地震はM7前半でランク3
・宮城県沖ではM7.9程度の地震がランク1からランク2へ
・福島県沖ではM7前半の地震がランク2からランク3にそれぞれ高まった。
・委員長は東北で大きな地震がまだ起こりうることを示している。十分に備えを固めてほしい(談)
平成7年以降の期間に新潟県付近で発生した、人的被害を伴った地震(新潟県のみ1/2)
赤:気象庁が名称を定めた地震
| 発生 年月日 | 震央地名地震名 | M | 最大 震度 | 津波 | 人的被害 | 物的被害 (住家) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年(2019年) 6月18日 | 山形県沖 (村上市府屋) | 6.7 | 6強 | 11 cm | 負41 | 半壊33 一部破損755 |
| 平成23年(2011年) 3月12日 | 長野県・新潟県 県境付近 | 6.7 | 6強 | 死 3、負55 | 全壊 72棟・ 半壊47 | |
| 平成22年(2010年) 5月 1日 | 新潟県中越地方 | 4.9 | 4 | 負1 | 店舗(非住家)でガラス数枚破損 | |
| 平成19年(2007年) 7月16日 | 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震 | 7.2 | 6強 | 32 cm | 死15、負2346 | 全壊 1,331棟・ 半壊5,710 |
| 平成17年(2005年) 8月21日 | 新潟県中越地方 | 5 | 5強 | 負2 | なし | |
| 平成17年(2005年) 6月20日 | 新潟県中越地方 | 8 | 5弱 | 負1 | 一部破損5 | |
| 平成16年(2004年) 10月23日 | 平成16年(2004年)新潟県中越地震 | 6.8 | 7 | 死68、負4,805 | 全壊 3,175棟・ 半壊13,810 | |
| 平成7年(1995年) 4月1日 | 新潟県北部地震 | 5.6 | 5 | 負82 (震度一部6推定) | 全壊 85棟・ 半壊181 |
平成7年以前の期間に新潟県付近で発生した、人的被害を伴った地震(新潟県のみ2/2)
| 発生 年月日 | 震央地名地震名 | M | 最大 震度 | 津波 | 人的被害 | 物的被害 (住家) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 昭和39年(1964年) 6月16日 | 新潟地震 | 7.5 | 5 | 6m | 死26 | 全壊 1,960棟・ 半壊6,640・浸水15,297 |
| 昭和36年(1961年) 2月2日 | 長岡地震 | 5.2 | 5 | 死5・負30 | 全壊220棟、 半壊465 | |
| 昭和2年(1927年) 10月27日 | 関原地震(長岡) | 5.2 | 6 | 負2 | 全壊2、 半壊23 | |
| 文政11年11月12日(1828年12月18日) | 三条地震 ※3 | 6.9 | 7相当 | 死1559・負2666 | 全壊12,859、半壊8,275、焼失1,204 |
※3:更に、三条地震の前に、ほぼ同じ場所で1670年寛文西蒲原(四万石)地震が発生している(三条地震の158年前)
地図上で表わします
歴史は繰り返すことから、いつ起きてもおかしくない→日頃の備えが重要となります。
| 戻る |


コメント