スキップしてメイン コンテンツに移動

リンク集


防災情報をより詳しく知るために!

https://sites.google.com/view/bousaishikai-niigata
https://bousai-nishikan.blogspot.com/

サイト名

主な内容

気象庁 防災情報 レーダー・ナウキャスト(5分毎の60分先迄の降水強度分布予測を連続的表示)含む
総務省・消防庁 被害速報・東日本大震災関連情報・救急受診ガイド
東京消防庁 地震に備えて・家具転対策・日常生活の事故
政府広報
(暮らしに役立情報)
災害時に命を守る一人一人の防災対策
産業技術総合研究所 活断層の位置調査(地図はGoogleMap標準にセットが解り易い)
他に「活断層パラメータ別ランキング」はこちら(TOPページ)
国土交通省災害に関する重要なお知らせ・災害、防災情報
国土交通省携帯サイト ツイッター・防災情報提供センター(河川、気象、地震、津波、火山、潮位)・車自賠責
国土交通省
防災ポータル
気象情報、地震情報、日頃から知ってほしい情報・災害時見て欲しい情報・旅のお供お役立ち情報(観光情報、路線情報)等多数
新潟県
防災ポータル
防災マップ(通行規制、雨量、水位、ダム、避難所情報)
得する防災(日本気象協会) 備蓄の心得、避難の心得、防災アクションに対して、ちょっとしたおトク感をプラスすることで、気軽に楽しく防災活動できるアプリ等
NTT東日本 災害用伝言ダイヤル・伝言板
NHKそなえる防災 コラム 防災の知恵(災害情報を読む・災害食の選び方・家庭で出来る防災・震災、災害の減災知識)
防災システム研究所 防災・危機管理アドバイザー山村武彦氏が提唱・提言する防災活動と対策
NPO法人プラスアーツ 新しいカタチの防災訓練「イザ!カエルキャラバン」・防災学習プログラム
東京ガス防災レシピ・日々のごはんともしものごはん
ハザードマップ日本全国どこでもハザードマップの確認が出来ます
キキクル(気象庁)災害発生の危険を察知し、安全なうちに避難するために、危険度分布「キキクル」の情報をお役立てください
国土交通省
液状化しやすさマップ
新潟、富山、石川県各地の液状化しやすい箇所や過去の液状化履歴等が1/2万5千スケール迄拡大し確認できます
予備






コメント

このブログの人気の投稿

ワクワク防災大作戦in白新中学校

 生徒達が主体で考え開催された防災イベントを紹介します 日時:2024年10月27日(日)10時~15時(12時~13時は昼休憩) 会場:新潟市立白新中学校(新潟市中央区) 内容:①防災工作②宝探しAED③防災迷路④組み立てタイムアタック⑤借り物防災 ⑥防災グッズ12選⑦消火器射的 他チラシ下記参照下さい 主催:白新中学ワクワク防災大作戦メンバー 共催:白新中学校 親学会 協力:新潟市中央方面隊鏡淵分断・NPO法人プラス・アーツ 来場者:約200名 経緯: 1、当学校では放課後デザイナー活動をしているそうです。そんな中、1年生から自分達で発案、企画した防災イベントを開催したいとの意見が上がり共感した6名が活動をスタート。 2、「イザ!カエルキャラバン!」が参考になると考え、調査していたら当サイトの管理人にたどり着き、カエルキャラバンの成り立ちや内容、具体的なブースのデモ等教えて欲しいとの依頼が有り、快く引き受け説明に伺わせてもらいました。(7月下旬) 3、この活動は2年生にも共感を得てメンバーは総勢28名となり、更なるブラッシュアップが図られ開催にこぎつけることが出来たとのことで、とても素晴らしい取組と感じます。 チラシ(表) チラシ(裏) 以下に当日の模様を写真で一部紹介します 最初に校長先生挨拶と開始宣言 皆で肩組み気合十分 ハロウィンも近いので仮装した生徒も 学校玄関に集合 消防団も駆けつけいよいよ開始! 受付の様子 各コーナー案内板 ①防災工作 スツールに座りポンチョ羽織ったぬいぐるみがお出迎え ポリ袋からポンチョにした後描いた絵 羽織ってみた(正面) 羽織ってみた(背面)キマッテル! スツール製作最後の仕上げ中 両方作って満足ピース 小さな箱で作ったスツールも中々いいね! 大人もハマって大奮闘 気づけば教室内はほぼ満員状態 ②宝探しAED 生徒から心肺蘇生法・AED使い方説明 説明は目視してもらい再確認(デザインもgood) 実技は消防団が担当 4体使い訓練(外には順番待ちの列も出来てました) AEDの後は宝探し 問題の〇×クイズはこんな感じ ルール説明【ポリ袋の中からガチャ玉(問題)を探す】 ゲームスタート(いち早く問題ゲットし走ってますね) 答え合わせ(AED講習の復習って感じです) ③防災迷路 全体はこんな感じ(目隠しは新聞紙) 支柱の固定と...

神戸長田区復興状況見聞録

 神戸に行った際JR新長田駅付近を見学してきました 阪神淡路大震災から30年経ちましたが、縁あって地元大学の先生から現地案内をしていただき、創造的復興がなされている一方、昔ながらの住宅街も多数存在している現状を確認しました。 見学日:2025年1月27日(月) 見学場所:JR新長田駅界隈(北地区・南地区) 以下、写真にてコメントしていきます。 まずは長田で栄えた産業(ケミカルシューズ)の概要から北地区を回ります。 新長田駅出口でのMAP 復興土地整理事業の見所案内 ケミカルシューズ産業の概要 まちづくり検討内容 個人事業主多数の母体から、昭和40年代前半黄金期を迎えていた。 復興まちづくりの具体的テーマ くつのまちマップ 北地区の街歩き シューズプラザ外観(今は衰退している様子) せせらぎ通り 道幅を広く取り道路わきに浅い水路が設けられている。火災時からの延焼防止に役立つ 電線を地中化し美観にも配慮されている 水笠通公園 以前より広くし大火が発生してもここでくい止められる。 緊急危難場所に「大火」の文字は初めて見た 震災復興の碑 正面 震災復興の碑 裏面 まちづくり協議会と行政が一体となり、十余年の月日を経て創造的復興がなされた 公園敷地内の防災倉庫 公園敷地内の交番 公園計画時、いち早く土地を取得し、交番設置を行ったとのこと まちづくり協定8(ヒビは劣化した為) 協定に基づき地区のビジョン化を果たした 公園地下に100トンの水槽を設置し火災に備えている ここからは南地区の街歩き JR新永田駅南口広場 毎年1/17神戸三宮東遊園地で行われている「阪神淡路大震災1.17のつどい」と同様に、この地でも追悼行事が行われている。 今回出向いた場所のMAP 新長田1番街商店街の入口 鉄人28号モニュメント前での記念撮影 横からみると更に大きく感じる 鉄人28号モニュメント 神戸出身漫画界の巨匠、横山光輝氏代表作の1つ「鉄人28号」が高さ18m、重さ50トンという超ビッグサイズの銅鉄製モニュメントとして出現。地域活性化と新たな観光拠点つくりを目的に、阪神淡路大震災からの復興のシンボルとして2009年10月誕生したもの。 最近塗装が劣化してきた為2025年2月再塗装を行っています。 更に詳しく「鉄人28号モニュメント」については こちら 大正通商店街入口 国道2号線をまた...

パッククッキング講習会

 パッククッキングの講習会が地元で開催された為行って来ました 日時:2024年3月2日(土) 場所:岩室公民館 講師:佐藤栄養士他スタッフ数名 参加者:12名 パッククッキングは過去にも参加していますが今迄と違ったメニューもありましたので 参加させていただきました。 パッククッキングの基本 調理例 本日のメニューです。 ごはんも数種類試食しました 肉じゃがは肉が入っていませんが、しっかり肉の味がしました。 緑茶ごはんはあっさりした感じで美味しくいただきました。 水ようかんは和菓子屋さんで売っている感じの味で、やはり分量が大切ですね。 調理方法(作り方)を纏めて画像にしました。 DLし是非試してみて下さい。 パッククッキングレシピ写真集 食事の前に講師から「あなたのお口はうるおっていますか?」との話があり 【だ液線マッサージ】を教えていただきました。 出典:市川市HPより 確かにマッサージすると、だ液の分泌が増えます。 特に災害時は口の中の健康が求められます。 口腔ケアの必要性 上記以外にも少量の水や水のいらない液体ハミガキ、うがい薬等使用しオーラルケアを行いましょう。 知って得する防災知識 地震被害想定【新潟市】 応急手当早わかり リンク集 ホーム