毎年行われている岩室温泉・橋本地区防災訓練の様子
昨年、一昨年は役員のみの防災訓練でしたが今年度は、一般参加希望者も含めての開催でした
日時:2022年10月2日(日)9時~11時
場所:岩室温泉内丸小山公園(指定避難場所)
参加者:2地区合計80名程度
訓練内容:1.水消火器 2.AED・心肺蘇生法 3.濃煙体験 4.毛布担架 5.炊き出し訓練 6.防災講話
6について当方より
①長岡平野西縁断層帯での地震被害想定
②建物の耐震化について
③新潟市での耐震診断、耐震補強、ブロック塀、家具転倒防止等
補助金申請が可能(パンフレット配布)を説明させていただきました。
これらの様子は下記写真をご覧ください。
各一時避難場所(富士屋)→丸小山公園へ避難(岩室地区) |
各班毎にて移動 |
各班一時集合場所→一時避難場所(いわむろの里)→丸小山公園へ避難(橋本地区) |
福祉施設からの車イスによる避難 |
入場時はコロナ対応アルコール消毒 |
橋本地区集合完了 |
岩室地区集合完了 |
本部に人員報告 |
濃煙体験設備 |
![]() |
濃煙体験設備・中はこんな感じ |
水消火器訓練 |
本物の消火剤噴射時間は約15秒を忘れずに |
心肺蘇生法の講習を指導 |
AEDが到着後装着処置中 |
消防団員も実技講習指導 |
通常の毛布担架(架台棒あり) |
通常の毛布担架運搬(運搬は4名) |
毛布両端を丸めて架台棒代わりを作成 |
上記で運搬(運搬は6名) |
炊き出し訓練(今回はアルファー米カレー味) |
参加者へ配布用準備 |
防災講話(地震被害想定~耐震診断・補強~補助金) |
![]() |
配布資料(1/2) |
![]() |
配布資料(2/2) |
今回の訓練はまだコロナが落ち着かず一般参加者の応募は限定的でしたが、訓練されたかたは有意義だったと感じます。
来年度はコロナも落ち着き、沢山の方の参加があれば良いと願っております。
以上
コメント