新潟市秋葉区で初めてのイザ!カエルキャラバンです。 主催者側スタッフは11/7(日)で概要を知り、初めてやってみる各コーナーでしたが、 事前準備や当日の練習で徐々にやりなれた感じでのカエルキャラバンが開催されました。 開催前1週間は冬型の低気圧に覆われ、雨や風が真冬並みの悪天候続きでした。 しかし何ということでしょう。当日は気温こそ低いものの青空になり参加者にとっても良い イベントになったようです。 参加グループ23組、53名の参加が有りました(多少主催者側と異なるかも?) そんな中本日のプログラムは ①ぼうさいまちがいさがし ②お家の防災グッズなぁに?クイズ ③防災工作(ゴミ袋でポンチョ作り・紙食器作り) ④毛布で担架タイムトライアル ⑤AED(心肺蘇生法) ⑥水消火器で的当てゲーム ⑦ガスの開栓方法(越後天然ガス) 最後に全員によるロープワークの実践(新潟市防災士の会が5分程度説明と指導) 参加者を6組のグループ別けし①~⑦の各コーナー15分間隔で体験してもらいました。 その模様の写真です。 開催前の事前練習の1コマ 主催者である、みそら野地区自主防災会長(細野氏)による開会挨拶 ①ぼうさいまちがいさがしのコーナー 一生懸命間違い探してます 違うパターンでも間違い探しに熱心 ②お家の防災グッズなぁに?クイズコーナー 司会がぼうさいグッズの必要性を解説しています ③防災工作(紙食器作り)コーナー 結構見様見真似で作ってますね ③防災工作(ゴミ袋でポンチョ作り)コーナー ④毛布で担架タイムトライアルコーナー 毛布の端を丸めないと持ち上がりませんよ ⑤AED(心肺蘇生法)コーナー 真剣そのものです ⑦ガスの開栓方法(越後天然ガス)コーナー ガス栓って見たことありますか?って問いかけています ⑥水消火器で的当てゲームコーナー案内紙(亀田公民館での自作品を借用) 屋外(玄関先)で実施、噴射の勢いで的が飛んでいきました 消火の姿がかっこいいですね ロープワークを新潟市防災士の会が教えています 手作りポンチョが気に入ったのか、着ながらロープワークにチャレンジ中 子供たちからは「楽しかった」大人からは「知らなかったので勉強になりました」との意見があり、開催して良かったって思える瞬間でした。 自分はお手伝いとしてスタッフ入りさせてもらいましたが、是非とも継続的な開催がな...
度重なる災害に備え、知っておくべき知識やお役立ち情報を防災士の立場で発信していきたいと思い、 このブログを立ち上げました。少しでも減災に繋がれば幸いです。