スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

にいがた防災シニアリーダー取得

  にいがた防災シニアリーダー養成講座に行ってきました。 本来8月に開催予定でしたが、コロナ渦により延期されようやく開催されました。 この講座は ①防災知識を伝える力のスキルアップ ②地域の防災活動のリーダー役 ③地域を超えた受講者同士のコミニティー作りを目的としたプログラムです。 同じ講座がすでに長岡で開催され、今後上越でも開催されます。実際に短いテーマですが講師としての体験もあり、自分の発表の癖も解ってきました。 会場付近に「忘災ではなく 防災に心がけるのじゃ」のぼりがあり、上手いこと言うね~と県担当者と盛り上がった一場面もあり、まさに忘災にならないよう気を引き締め、決意もあらたにした一日でした。 講師は中越防災の河内氏 水害時徒歩での屋外退避リスクを説明 水害時車での屋外退避リスクを説明 避難所へ行くことが目的ではなく、命を守る為に考え、最善の行動が命を守る (この場面では避難所に行く途中水に流され6名の方が死亡した事例)説明 「忘災ではなく防災を心がけるのじゃ」 のぼり 座布団1枚 「日頃からの取り組みが災害時に役立つのじゃ」とボー斎、ゲン斎(新潟県防災局のキャラクター)が言っておられます。 忘災にならないよう頑張っていきたいものです。

令和3年岩室温泉・橋本合同防災訓練

 令和3年度の岩室温泉・橋本地区の合同避難訓練を下記の要領で実施しました。 日時:2021年10月3日(日)9時~12時 場所:岩室小学校(市指定避難所)で今回初 参加規模:地域役員・防災担当のみに限定し総勢70名弱 内容:コロナ渦における避難訓練を近隣の福祉施設も参加(初)して実施する。 1、避難誘導訓練 2、避難所受付訓練(体調不良者は動線を分ける) 3、講話・・・当方にて約30分説明  (1)マイタイムラインの概要  (2)避難行動に繋がる情報の調べ方  (3)非常時に自宅に備えておくと役立つ防犯グッズ12選 4、心肺蘇生及びAED取扱い訓練 5、段ボールベット組立及びパーテーション組立訓練 6、炊き出し訓練 以下にその様子をご覧ください。 会場設営 駐車場誘導係配備 受付開始 検温 入所手続き 受付後体調不良者専用入口 体調不良者専用受付 福祉施設避難訓練(車イス仕様) 車いす者受付 車いす者検温 避難者受付カード 避難者集約用紙(集計) 体育館へ集合 講話開始(マイタイムライン) マイタイムライン説明の様子(当方) 情報の調べ方説明 心肺蘇生訓練の様子 AED準備の様子 AED動作後更に心肺蘇生を続ける様子 気道確保の説明 段ボールベット組立中 組立後、寝心地を確認 2人入れるのかな? パーテーション組立訓練の様子 コロナ渦で防災訓練を中止している自治体もありますが、何とか開催でき、とても良い訓練だったと感じました。