にいがた防災シニアリーダー養成講座に行ってきました。 本来8月に開催予定でしたが、コロナ渦により延期されようやく開催されました。 この講座は ①防災知識を伝える力のスキルアップ ②地域の防災活動のリーダー役 ③地域を超えた受講者同士のコミニティー作りを目的としたプログラムです。 同じ講座がすでに長岡で開催され、今後上越でも開催されます。実際に短いテーマですが講師としての体験もあり、自分の発表の癖も解ってきました。 会場付近に「忘災ではなく 防災に心がけるのじゃ」のぼりがあり、上手いこと言うね~と県担当者と盛り上がった一場面もあり、まさに忘災にならないよう気を引き締め、決意もあらたにした一日でした。 講師は中越防災の河内氏 水害時徒歩での屋外退避リスクを説明 水害時車での屋外退避リスクを説明 避難所へ行くことが目的ではなく、命を守る為に考え、最善の行動が命を守る (この場面では避難所に行く途中水に流され6名の方が死亡した事例)説明 「忘災ではなく防災を心がけるのじゃ」 のぼり 座布団1枚 「日頃からの取り組みが災害時に役立つのじゃ」とボー斎、ゲン斎(新潟県防災局のキャラクター)が言っておられます。 忘災にならないよう頑張っていきたいものです。
度重なる災害に備え、知っておくべき知識やお役立ち情報を防災士の立場で発信していきたいと思い、 このブログを立ち上げました。少しでも減災に繋がれば幸いです。