スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

和納1・2区防災訓練の様子

新型コロナの影響で各地の防災訓練が中止される中、和納1・2区合同防災訓練開催 2020年7月5日 8時15分~同地区独自の訓練が開始されました。 今回の訓練特徴 1、新型コロナを受け屋外での開催(昨年までは小学校体育館での開催) 2、参加規模の縮小(各班長及び役員のみ約40名:地区住民180名) 3、避難者カードの提出による安否確認 各班長(計17班)が全戸を巡回し、現状を「避難者カード」に記入し本部に結果連絡 4、地域コミュニティーの強化 5、毎年継続開催による風化防止 これらの目的・手段を地元防災士と事前検討しながら決定し開催されたとのことです。 以下にその模様の写真を掲載します。 各班の安否確認を集計しています。 各班長が全戸を廻り、現状を把握しカードに記入します。 各戸は自宅の安否確認を行う上で、会場には参加しませんが、訓練には参加していることが意識付けられたものと感じます。 避難の際、全員非常持出用リュックを背負っています。 尚、銀色のリュックは過去に全戸配布されたもの、それ以外は独自に各人準備されたものとのことです。 集合する際ヘルメット、マスクの着用及びソーシャルディスタンスの確保を行っています。 会長から安否確認結果・訓練の目的・コミュニティーの強化等話されました。 最後に当方作成の「我家の防災チェックシート」を活用し、自宅のチェックや家族間の情報共有、災害に対する事前準備等を行っていただくようお願いし終了しました。 ★纏め 今回の防災訓練では今の新型コロナ対応を受けた内容のものであり、訓練中止する自治体が多い中、開催されたことは有意義であったものと感じます。 会長からも話がありましたが、訓練の継続や地域のコミュニティー強化の面からも素晴らしい訓練でした。

防災さんぽ時の着眼点

災害が多発する昨今、いつ災害発生になってもおかしくありません 私たちは、災害時に少しでも減災に繋がる手段を日頃から講じておく必要があります。 その中の一つとして「防災さんぽ」を取り上げてみます。 まず、下の絵を見てください。 この中に災害発生時、幾つかの危険個所があります。 まず街中の様子です。 下に行く前にいくつか見当たりましたか? 次にヒントを出します。 この問題では答えが8つあります。 もう解ったと思います。 答えです。 次の問題です。今度は路地のどこかに危険個所が潜んでいます。 どこにも在りそうな路地です。 ちょっと下にスクロールする前に考えてみましょう。 これが答えです。 その他にも、下図の危険個所があります。 如何ですか?意外とあるものです。 これらを踏まえて、実際に歩いて、街や路地を観察してください。 それらの情報は共有して家族みんなに知らせましょう。 自宅周辺の地図を入手し、調べた危険個所を書き込んだり、写真貼ったりして 家族で共有、そして避難するときは複数ルートが解るように作ってください。 少しでも危険回避できるように、日頃からの準備を忘れずに!!