新潟市西蒲区内での防災訓練に参加してきました 巻西中学校の様子 2019年11月21日(木) 全校生徒参加による防災訓練が下記にて行われました。 1、火災発生時の避難方法→ふるさと未来創造堂にて指導 2、体験活動 ①心肺蘇生法の体験→指導員:新潟市西区防災士、応急手当指導員 計6名 ②毛布担架の作成と搬送体験→ 指導員:ふるさと未来創造堂及び新潟市西蒲区の防災士 計4名 ③避難所体験→ 指導員:ふるさと未来創造堂、新潟市西蒲区役所地域総務課及び新潟市西蒲区防災士 計4名 火災発生時の対応指導の様子 心肺蘇生法体験の様子 皆さんテンポ良く胸骨圧迫を実施していました。 毛布担架体験の様子 初体験の学生が多いようでしたが、スムーズに作成・運搬が出来たようです。 避難所体験での展示物 ダンボールベット 簡易トイレ 備蓄品 実際に手で触ったりして確認していました。 非常食ではいろんな種類が発売されているので助かります。 松野尾小学校の様子 2019年11月16日(土) 全校生徒参加による防災訓練が下記にて行われ参加しました。 1、地域住民合同で避難訓練、避難所開設訓練 2、防災講演会→講師:新潟大学災害・復興科学研究所 卜部教授 3、防災ワークショップ ①低学年→防災グッズ作り→指導してきました。 ②中学年・高学年それぞれ別ワークショップ実施 低学年のワークショップでは ①ポリ袋で作るポンチョ ②新聞紙で作る箱 ③地震で(ライフラインの停止)できなくなることの講和を実施しました。 防災講演会の様子 「ダンゴムシのポーズ」練習をしました。 子供達は全員実施するが大人達も実施願うとの要請もありました。 防災ワークショップの様子(講和中の様子)
度重なる災害に備え、知っておくべき知識やお役立ち情報を防災士の立場で発信していきたいと思い、 このブログを立ち上げました。少しでも減災に繋がれば幸いです。